届いた。

GEX【ニュー活性炭 お徳用(5袋入)】と、
【テトラテスト 6in1 水質検査試験紙(淡水用)】

今回の通販目的は【テトラテスト 6in1 水質検査試験紙(淡水用)】の方です。
活性炭は価格調整の為に計6個注文しました。活性炭はいくらあっても困りませんからねw (現在チャームは¥3,000以上購入で送料無料中)

この水質検査紙は1回に「pH:ペーハー」「KH:炭酸塩硬度」「GH:総硬度」「NO2:亜硝酸塩」「NO3:硝酸塩」「CI2:塩素」と、
熱帯魚飼育に必須となる6種の濃度の測定が可能という優れ物。
容器はこんな感じです。比色紙自体が容器になっているので無くす心配もありません。

試験紙の色をこの比色紙と比較して各成分の濃度を知る訳です。
蓋を開けるとこのように試験紙が合計25枚入っています。

週1回の測定でも半年程度は持つ計算です。
ちなみに試験紙を縦に半分、ハサミで切断すると使用回数が倍になるという裏技もありますw
参考までに今回買った試験紙は使用期限が2011年12月となっていました。
こちらがまっさらな状態の試験紙。

これを熱帯魚の水槽に1秒間突っ込むだけで測定可能です。
お手軽でしょ?
早速濃度を測定しよう!
まず最初に熱帯魚を入れている水が汚れる原理から。
簡単に言うと、
エサの残りやフンが分解される
↓
熱帯魚にとって猛毒のアンモニアが生成される
↓
濾過バクテリアがアンモニアを分解
↓
アンモニアよりちょっと毒性が下の亜硝酸塩に分解される
↓
別の種類の濾過バクテリアが亜硝酸塩を分解
↓
毒性の低い硝酸塩に分解される
↓
硝酸塩の分解は手間が掛かるのでほぼ水に蓄積していく
↓
一定の濃度を超えると熱帯魚に害を与える為換水して硝酸塩を排出する
って感じです。
更にこれのおかげでpHが傾いたり、硝酸塩は水草がある程度吸収できたり色々絡んでくる訳ですが糞長くなるので
詳しくは「硝酸塩濃度」なんかでググって下さい。
えー、確か最後の1/2換水は2週間ほど前だったと思います。
今は水温上昇防止の為逆サーモにて扇風機を回しているので結構なスピードで水が蒸発するんですよ。
蒸発した分の水は3日に一度、ほぼ満水まで足し水をしていました。(最終足し水は18時間前に約20リットル)
まぁ分かりやすく言うと現在の水槽の水はそれなりに汚れている(硝酸塩が蓄積している)って感じです。
以下が結果です。
CI2:塩素濃度 0~0.8mg/l

うーむ。ゼロではないんですよ、ゼロでは。
ウチでは熱帯魚用の水は人間用の脱塩素浄水器(購入時の記事)を通した物を直に入れています。
しかしカートリッジの許容濾過水量を既に2度程オーバーしてしまってるんです。(つまり使い回し)
それのせいでしょうかね・・・。
明日新カートリッジが届くので早く交換しましょう・・・危ない危ない。
pH:ペーハー 7.6~8.0

ちょっと高めで酸性に傾いています。(pHは7で中性です)
一般的に熱帯魚は、弱酸性(pH6~6.8)から中性(pH7)付近を好みますのでちょっとこれは高いですね。ちょっとですけど。
しかしアルカリではなく酸性に傾くというのは濾過バクテリアが働いている証拠です。
気になるなら珊瑚系の砂やら置物やらを入れてあげるか換水すれば中性、又はアルカリ性方向に持って行けます。
KH:炭酸塩濃度 6~10

硝酸は炭酸塩と反応して硝酸塩に変化→硝酸が多いと炭酸塩もたくさん消費されKHが低下 って感じなので
ある程度はこの数値が高い方が良いようです。
完全にゼロだと干渉の役割を果たさなくなりpH値が急低下してしまうようですね。
まぁここはそんなにこだわらなくても良いでしょう。
GH:総硬度 8~16

総硬度とは水中に溶けているカルシウムとマグネシウムの総量を示す数値で、水道水であれば3~7くらい。
いわゆる「軟水」ってヤツです。
今回はちょっと高めな気がしますがまぁこれも普通の平凡な熱帯魚を飼って居るぐらいならそう問題にはならないでしょう。
NO2:亜硝酸塩濃度 0!

素晴らしい。
これは上でも書いたアンモニアが分解された後の毒物の数値ですが、生物濾過がきちんと働いている為ゼロでした。
流石【エーハイム プロフェッショナル3 2075】を2基掛けしているだけの事はありますw (エーハイム購入時の記事はこちら)
90センチ水槽に合計52個体ですが十分バクテリアが働いてくれているようです。 (個体の詳細はこちら)
NO3:硝酸塩濃度 100+α程度

0~25が理想とされていますが現在100ちょい程度と思われます・・・高い・・・。
一刻も早い換水を!!
換水作業をサボっているからこういう事になるんですよね・・・反省します。
早速1/2換水だッ!!
早速水槽の水を1/2だけ抜いて換水してみました。
私の環境では約10リッターの水が浄水器から出てくるまでに3分掛かります。
10リッターバケツに一回汲んでから手動ポンプを使いサイフォンの原理で水槽に水を落とすので
1回10リッター当たり最低5分は掛かる訳です。
90センチ水槽の水量は900×450×450となり約160リッターなので1/2水量は約80リッター。
つまりバケツ8杯の水を捨てて、更に8杯の水を汲む訳です。汲むだけでも40分掛かりますw
./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ ベイべー!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l 定期的に換水する奴は良いアクアリストだ!!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 定期的に換水しない奴はよく訓練されたアクアリストだ!!
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント 熱帯魚飼育は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |

さて、換水して1時間程水を回した後に各数値を再測定してみました。

勿体ないので今度は試験紙をハサミで真っ二つにして測ってみますw
CI2:塩素濃度 変わらず0~0.8mg/l

うーむ、0にも見えるし0.8にも見えるという微妙な感じです。
この試験紙での塩素濃度はそんなに気にしなくても良いのかな?
pH:ペーハー 6.8~7.2

換水前が7.6~8.0でしたから下がってますね。
これが「劇的な低下」の場合だと熱帯魚達がpHショックを受ける場合がありますが
この程度では問題無いようです。(少なくともウチの熱帯魚達は)
KH:炭酸塩濃度 6

換水前が6~10でしたから多少下がってる?
しかしウチの水槽内に炭酸塩濃度が上がりそうな物って無いんですが・・・。
つーかそもそも熱帯魚飼育で言うところの炭酸塩の定義が意味不明な件。
GH:総硬度 変わらず8~16

以下同文。
NO2:亜硝酸塩濃度 変わらず0!

まぁそうなりますよね。
NO3:硝酸塩濃度 ほぼ変わらず100+α程度

ってオイッ!!!
おめーを減らす為に換水したのに殆ど変わってないってどういう事だよwww
まぁね・・・、換水サボってるからこういう事になる訳ですよ。(本日二度目)
もうちょっと下がってもらえるように明日も同量の1/2換水をしましょうね・・・。
つーかホラ、1/2換水って言ってもウチはエーハイム2075を2基掛けしてるからその分水量が増えちゃってるんですよ。
具体的に言うと9.2リッターの濾過槽が2基で約20リッター。つまりウチのバケツ2杯分・・・。
つまりはそういう事なんですね・・・。
換水サボり、ダメ! ゼッタイ!!
追伸。
この試験紙、基台はプラ系ですが変色する部分は繊維質なのですぐに水が乾いてしまいます。

乾くと正確な比色が出来なくなりますので水に付けた後は速やかにチェックを行ってくださいネ☆
って事でウチの水槽では硝酸塩だけ調べておけば何とかなりそうって事が分かりました。
今後は硝酸塩のみをチェックできる試薬を併用して、
【テトラテスト 6in1 水質検査試験紙(淡水用)】は総合チェック時のみ使用しようと思います。
それでは皆さん、よいアクアLIFEを!!
2010/07/25 19時追記
本日の1/2換水でNO3:硝酸塩濃度が50程度になりました。

GEX【ニュー活性炭 お徳用(5袋入)】と、
【テトラテスト 6in1 水質検査試験紙(淡水用)】

今回の通販目的は【テトラテスト 6in1 水質検査試験紙(淡水用)】の方です。
活性炭は価格調整の為に計6個注文しました。活性炭はいくらあっても困りませんからねw (現在チャームは¥3,000以上購入で送料無料中)


この水質検査紙は1回に「pH:ペーハー」「KH:炭酸塩硬度」「GH:総硬度」「NO2:亜硝酸塩」「NO3:硝酸塩」「CI2:塩素」と、
熱帯魚飼育に必須となる6種の濃度の測定が可能という優れ物。
容器はこんな感じです。比色紙自体が容器になっているので無くす心配もありません。


試験紙の色をこの比色紙と比較して各成分の濃度を知る訳です。
蓋を開けるとこのように試験紙が合計25枚入っています。

週1回の測定でも半年程度は持つ計算です。
ちなみに試験紙を縦に半分、ハサミで切断すると使用回数が倍になるという裏技もありますw
参考までに今回買った試験紙は使用期限が2011年12月となっていました。
こちらがまっさらな状態の試験紙。

これを熱帯魚の水槽に1秒間突っ込むだけで測定可能です。
お手軽でしょ?
早速濃度を測定しよう!
まず最初に熱帯魚を入れている水が汚れる原理から。
簡単に言うと、
エサの残りやフンが分解される
↓
熱帯魚にとって猛毒のアンモニアが生成される
↓
濾過バクテリアがアンモニアを分解
↓
アンモニアよりちょっと毒性が下の亜硝酸塩に分解される
↓
別の種類の濾過バクテリアが亜硝酸塩を分解
↓
毒性の低い硝酸塩に分解される
↓
硝酸塩の分解は手間が掛かるのでほぼ水に蓄積していく
↓
一定の濃度を超えると熱帯魚に害を与える為換水して硝酸塩を排出する
って感じです。
更にこれのおかげでpHが傾いたり、硝酸塩は水草がある程度吸収できたり色々絡んでくる訳ですが糞長くなるので
詳しくは「硝酸塩濃度」なんかでググって下さい。
えー、確か最後の1/2換水は2週間ほど前だったと思います。
今は水温上昇防止の為逆サーモにて扇風機を回しているので結構なスピードで水が蒸発するんですよ。
蒸発した分の水は3日に一度、ほぼ満水まで足し水をしていました。(最終足し水は18時間前に約20リットル)
まぁ分かりやすく言うと現在の水槽の水はそれなりに汚れている(硝酸塩が蓄積している)って感じです。
以下が結果です。
CI2:塩素濃度 0~0.8mg/l

うーむ。ゼロではないんですよ、ゼロでは。
ウチでは熱帯魚用の水は人間用の脱塩素浄水器(購入時の記事)を通した物を直に入れています。
しかしカートリッジの許容濾過水量を既に2度程オーバーしてしまってるんです。(つまり使い回し)
それのせいでしょうかね・・・。
明日新カートリッジが届くので早く交換しましょう・・・危ない危ない。
pH:ペーハー 7.6~8.0

ちょっと高めで酸性に傾いています。(pHは7で中性です)
一般的に熱帯魚は、弱酸性(pH6~6.8)から中性(pH7)付近を好みますのでちょっとこれは高いですね。ちょっとですけど。
しかしアルカリではなく酸性に傾くというのは濾過バクテリアが働いている証拠です。
気になるなら珊瑚系の砂やら置物やらを入れてあげるか換水すれば中性、又はアルカリ性方向に持って行けます。
KH:炭酸塩濃度 6~10

硝酸は炭酸塩と反応して硝酸塩に変化→硝酸が多いと炭酸塩もたくさん消費されKHが低下 って感じなので
ある程度はこの数値が高い方が良いようです。
完全にゼロだと干渉の役割を果たさなくなりpH値が急低下してしまうようですね。
まぁここはそんなにこだわらなくても良いでしょう。
GH:総硬度 8~16

総硬度とは水中に溶けているカルシウムとマグネシウムの総量を示す数値で、水道水であれば3~7くらい。
いわゆる「軟水」ってヤツです。
今回はちょっと高めな気がしますがまぁこれも普通の平凡な熱帯魚を飼って居るぐらいならそう問題にはならないでしょう。
NO2:亜硝酸塩濃度 0!

素晴らしい。
これは上でも書いたアンモニアが分解された後の毒物の数値ですが、生物濾過がきちんと働いている為ゼロでした。
流石【エーハイム プロフェッショナル3 2075】を2基掛けしているだけの事はありますw (エーハイム購入時の記事はこちら)
90センチ水槽に合計52個体ですが十分バクテリアが働いてくれているようです。 (個体の詳細はこちら)
NO3:硝酸塩濃度 100+α程度

0~25が理想とされていますが現在100ちょい程度と思われます・・・高い・・・。
一刻も早い換水を!!
換水作業をサボっているからこういう事になるんですよね・・・反省します。
早速1/2換水だッ!!
早速水槽の水を1/2だけ抜いて換水してみました。
私の環境では約10リッターの水が浄水器から出てくるまでに3分掛かります。
10リッターバケツに一回汲んでから手動ポンプを使いサイフォンの原理で水槽に水を落とすので
1回10リッター当たり最低5分は掛かる訳です。
90センチ水槽の水量は900×450×450となり約160リッターなので1/2水量は約80リッター。
つまりバケツ8杯の水を捨てて、更に8杯の水を汲む訳です。汲むだけでも40分掛かりますw
./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ ベイべー!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l 定期的に換水する奴は良いアクアリストだ!!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 定期的に換水しない奴はよく訓練されたアクアリストだ!!
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント 熱帯魚飼育は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |

さて、換水して1時間程水を回した後に各数値を再測定してみました。

勿体ないので今度は試験紙をハサミで真っ二つにして測ってみますw
CI2:塩素濃度 変わらず0~0.8mg/l

うーむ、0にも見えるし0.8にも見えるという微妙な感じです。
この試験紙での塩素濃度はそんなに気にしなくても良いのかな?
pH:ペーハー 6.8~7.2

換水前が7.6~8.0でしたから下がってますね。
これが「劇的な低下」の場合だと熱帯魚達がpHショックを受ける場合がありますが
この程度では問題無いようです。(少なくともウチの熱帯魚達は)
KH:炭酸塩濃度 6

換水前が6~10でしたから多少下がってる?
しかしウチの水槽内に炭酸塩濃度が上がりそうな物って無いんですが・・・。
つーかそもそも熱帯魚飼育で言うところの炭酸塩の定義が意味不明な件。
GH:総硬度 変わらず8~16

以下同文。
NO2:亜硝酸塩濃度 変わらず0!

まぁそうなりますよね。
NO3:硝酸塩濃度 ほぼ変わらず100+α程度

ってオイッ!!!
おめーを減らす為に換水したのに殆ど変わってないってどういう事だよwww
まぁね・・・、換水サボってるからこういう事になる訳ですよ。(本日二度目)
もうちょっと下がってもらえるように明日も同量の1/2換水をしましょうね・・・。
つーかホラ、1/2換水って言ってもウチはエーハイム2075を2基掛けしてるからその分水量が増えちゃってるんですよ。
具体的に言うと9.2リッターの濾過槽が2基で約20リッター。つまりウチのバケツ2杯分・・・。
つまりはそういう事なんですね・・・。
換水サボり、ダメ! ゼッタイ!!
追伸。
この試験紙、基台はプラ系ですが変色する部分は繊維質なのですぐに水が乾いてしまいます。

乾くと正確な比色が出来なくなりますので水に付けた後は速やかにチェックを行ってくださいネ☆
って事でウチの水槽では硝酸塩だけ調べておけば何とかなりそうって事が分かりました。
今後は硝酸塩のみをチェックできる試薬を併用して、
【テトラテスト 6in1 水質検査試験紙(淡水用)】は総合チェック時のみ使用しようと思います。
それでは皆さん、よいアクアLIFEを!!
2010/07/25 19時追記
本日の1/2換水でNO3:硝酸塩濃度が50程度になりました。
- 関連記事
-
- 1,800オーバーフロー水槽の現状。 (2012/01/09)
- おい、ウチのブッシープレコがなんか隠してやがる…。 (2011/05/19)
- ゴールデン・デルモゲニーの繁殖 (孵化6日目の稚魚) (2010/09/22)
- 【超速報!!】 ゴールデン・デルモゲニーの稚魚がたくさん生まれた件。 (2010/09/17)
- 湯ポポン買ったら熱帯魚飼育がBerryEasyModeになった件。 (2010/09/15)
- お前等熱帯魚飼え、熱帯魚。想像してるよりだいぶ安いし維持に手間なんか掛からねーぞ。 (2010/09/11)
- 熱帯魚、ベビーラッシュ?! (2010/08/21)
- すいしつ! (2010/07/25)
- 【緊急速報!!】 俺も使ってるGEXのオートヒーターが発火の恐れ。無償交換開始。 (2010/07/13)
- 90センチ水槽とそれを置く為の水槽台、ガーネットサンドが届いた。 (2010/06/15)
- ゴールデンアップルスネールが交尾しまくってるなーと思ってたら・・・ (2010/06/08)
- 【水槽の遍歴 part2】 5月1日 (2010/05/20)
- 【水槽の遍歴 part1】 4月26日~4月29日 (2010/05/17)
- さぁ、お前らも熱帯魚飼育始めようぜ!! (2010/05/16)
- 金魚すくいの金魚をフナサイズまで育て上げた経験を持つ俺が「はじめての熱帯魚」 (2010/05/03)
| MAZDA RX-8 と BLMSアクセラ(Mazda3 MPS) と 通販衝動買いの旅 第2章 (通販商品画像レビューblog) |
Copyright © 2006 MAZDA RX-8 と BLMSアクセラ(Mazda3 MPS) と 通販衝動買いの旅 第2章 (通販商品画像レビューblog) All rights reserved.
Template by ブログ アフィリエイト SEO テンプレート
Copyright © 2006 MAZDA RX-8 と BLMSアクセラ(Mazda3 MPS) と 通販衝動買いの旅 第2章 (通販商品画像レビューblog) All rights reserved.
Template by ブログ アフィリエイト SEO テンプレート