☆お知らせ☆

祝!2012年新築&引越し記念CG!!
powered by まゆげちゃん ←マジ神絵師
各カテゴリーへの移動は左側からどうぞ。
↓各種RX-8ネタへの直接移動は以下からどうぞ↓
★【RX-8】 各種DIY記事 ★【RX-8】 オーディオ記事 ★【RX-8】 内外自家塗装
ここ数ヶ月分の記事は一覧に反映できてないんで直接第1章内のカテゴリー又は第2章内のカテゴリーに飛んでください。
↓新型(BL3FW)MSアクセラネタへの直接移動は以下からどうぞ↓
★【MSアクセラ】 各種整備記事
【MAZDA RX-8 と 通販衝動買いの旅 第1章】への移動はこちらから→ http://namazur.blog46.fc2.com/
ブログランキング参加中!下の画像を押すと幸せになれます。

仮想世界と現実世界を融合する技術は、拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています。
>おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です.
>アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください.
>手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり…
>そんな魔法のような技術です.
ARToolKitを使った拡張現実感プログラム(工学ナビ)
http://kougaku-navi.net/ARToolKit.html
もうさ、ここまでを読んだ時点で「すげー難しそう」って思いますよね?
でも用意する物は以下の数点だけ。
1.糞スペックでもかまわないから1台のPC (これが無ければ話にならん・・・)
2.カメラ (動画が撮れてPCに接続出来るものなら¥1,000以下で売ってるUSBwebカメラでも普通のハンディーカムでもなんでも良い)
3.プリンタ (モノクロが印刷できる物ならなんでも良い)
4.プログラム (その辺でタダで公開されてるからダウンロードするだけ)
たったこれだけで『マーカの上に3Dモデルをオーバーレイ表示』させる事が可能だ。
では早速。
ウチにはUSBカメラはないんでその辺に転がってたSONYのハンディーカムDCR-PC300を使用します。

こいつにはIEEE1394端子が付いているのでコイツでPCに接続します。
後はプログラムをPCに組み込むだけです。
基本的にここに書かれてる事を行うだけなので5分も掛からないんですがもっと簡単に以下にまとめてみます。
まず以下のURLに飛んで3つのファイルをダウンロードします。
http://sourceforge.net/projects/artoolkit/files/
ARToolKit-2.72.1.tgz 1.0 MB (直リン)
DSVL-0.0.8b.zip 2.7 MB (直リン)
OpenVRML-0.14.3-win32.zip 11.4 MB (直リン)
そして以下のURLから1つのファイルをダウンロード。
http://www.xmission.com/~nate/glut.html
glut-3.7.6-bin.zip (117 KB) (直リン)
これら4個のファイルを解凍しインストールします。
インストール方法はこちらをどうぞ。
ARToolKit と GLUT のインストール
http://kougaku-navi.net/ARToolKit.html#Install
上記URL内で『「glut.h」を自分の開発環境の「include\GL」フォルダに~』等の一文がありますがそれらは無視してかまいません。
『VisualC++の設定』だとかも一切無視でOK
どうせこの糞ブログを見に来てるお前らはVisualC++とかインストールしてないでしょ?
このプログラムで単純に遊びたいだけならそんなソフトも知識も必要ありませんからご安心をw
早速遊んでみる。
以下はC:\Program Filesにインストールした前提で書いていきますね。
まず「C:\Program Files\ARToolKit\patterns」の中にある「pattHiro.pdf」を紙に印刷。

そしたらいよいよPCにカメラを接続しキャプチャソフトを立ち上げます。
「C:\Program Files\ARToolKit\bin」の中の「simpleLite.exe」をダブルクリック。
なにやら「デコード解像度」とか変な画面が出てきますが無視して「OK」を押してください。
するとPCにカメラが写している映像が映りましたよね?
それで先程印刷した紙を撮影してみると・・・

紙の上になんか乗っかってるー!!!
しかもこれ、リアルタイムで画像処理されてるんで画面を動かしても立方体は紙の上に乗ったまま。
更に上や斜めから紙を撮影してやるときちんと立方体の上や斜めが見れる訳なんです。
すげーな・・・。
こんなハイテクが極々普通の一般人のPC上で再現できるなんて・・・しかも完全無料でw
「あ?タダのサイコロ見て何が楽しいんだよ死ね。」
まぁそう言うなって。
他にもプログラムが用意されてて攻殻のタチコマやら電脳コイルのサッチーなんかも表示させる事が出来る。
しかもキーボードの矢印で動かしたり光学迷彩の使用も可能って言うw
ARでタチコマ AR_Tachikoma.zip (1.12MB) (直リン)
ARでサッチーと管理外ドメイン (1.06MB) (直リン)
これらはダウンロードしたら好きなところに解凍しちゃってください。
デスクトップなんかにそのまま解凍して貰ってもかまいません。
で、各ファイルの中にあるmarkerフォルダ内の「marker_tachikoma.png」や「marker_jinja.png」「marker_sacchi.png」をプリントアウト。
そしたらbinフォルダ内の「AR_Tachikoma.exe」や「AR_Sacchi.exe」をダブルクリックでキャプチャソフトを立ち上げ
先程プリントアウトした紙をカメラで撮影してみると、
こんな感じでサッチーと管理外ドメインが表示されたり・・・

タチコマに至っては光学迷彩機能まであったりしますw

いやー、別に「だからなに?」って言われたらそれまでですけどコレが自分のPCで再現できるってのは本当に凄い事ですよ。
更にね、ある程度3Dモデルやらプログラムが弄れる人になるとこんな事も出来る訳なんです。
Hatsune Miku on the desk
ARToolKitで初音ミク(その6):LIVE
ARToolKitで初音ミク(その4):解説編
ARToolKitで距離を表示してみた
夢が広がるよね!!
おいそこのお前。
さっさとミクのスカートの中を下から覗いたり服を脱がせられるプログラムを作るんだ!!!
>おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です.
>アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください.
>手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり…
>そんな魔法のような技術です.
ARToolKitを使った拡張現実感プログラム(工学ナビ)
http://kougaku-navi.net/ARToolKit.html
もうさ、ここまでを読んだ時点で「すげー難しそう」って思いますよね?
でも用意する物は以下の数点だけ。
1.糞スペックでもかまわないから1台のPC (これが無ければ話にならん・・・)
2.カメラ (動画が撮れてPCに接続出来るものなら¥1,000以下で売ってるUSBwebカメラでも普通のハンディーカムでもなんでも良い)
3.プリンタ (モノクロが印刷できる物ならなんでも良い)
4.プログラム (その辺でタダで公開されてるからダウンロードするだけ)
たったこれだけで『マーカの上に3Dモデルをオーバーレイ表示』させる事が可能だ。
では早速。
ウチにはUSBカメラはないんでその辺に転がってたSONYのハンディーカムDCR-PC300を使用します。

こいつにはIEEE1394端子が付いているのでコイツでPCに接続します。
後はプログラムをPCに組み込むだけです。
基本的にここに書かれてる事を行うだけなので5分も掛からないんですがもっと簡単に以下にまとめてみます。
まず以下のURLに飛んで3つのファイルをダウンロードします。
http://sourceforge.net/projects/artoolkit/files/
ARToolKit-2.72.1.tgz 1.0 MB (直リン)
DSVL-0.0.8b.zip 2.7 MB (直リン)
OpenVRML-0.14.3-win32.zip 11.4 MB (直リン)
そして以下のURLから1つのファイルをダウンロード。
http://www.xmission.com/~nate/glut.html
glut-3.7.6-bin.zip (117 KB) (直リン)
これら4個のファイルを解凍しインストールします。
インストール方法はこちらをどうぞ。
ARToolKit と GLUT のインストール
http://kougaku-navi.net/ARToolKit.html#Install
上記URL内で『「glut.h」を自分の開発環境の「include\GL」フォルダに~』等の一文がありますがそれらは無視してかまいません。
『VisualC++の設定』だとかも一切無視でOK
どうせこの糞ブログを見に来てるお前らはVisualC++とかインストールしてないでしょ?
このプログラムで単純に遊びたいだけならそんなソフトも知識も必要ありませんからご安心をw
早速遊んでみる。
以下はC:\Program Filesにインストールした前提で書いていきますね。
まず「C:\Program Files\ARToolKit\patterns」の中にある「pattHiro.pdf」を紙に印刷。

そしたらいよいよPCにカメラを接続しキャプチャソフトを立ち上げます。
「C:\Program Files\ARToolKit\bin」の中の「simpleLite.exe」をダブルクリック。
なにやら「デコード解像度」とか変な画面が出てきますが無視して「OK」を押してください。
するとPCにカメラが写している映像が映りましたよね?
それで先程印刷した紙を撮影してみると・・・

紙の上になんか乗っかってるー!!!
しかもこれ、リアルタイムで画像処理されてるんで画面を動かしても立方体は紙の上に乗ったまま。
更に上や斜めから紙を撮影してやるときちんと立方体の上や斜めが見れる訳なんです。
すげーな・・・。
こんなハイテクが極々普通の一般人のPC上で再現できるなんて・・・しかも完全無料でw
「あ?タダのサイコロ見て何が楽しいんだよ死ね。」
まぁそう言うなって。
他にもプログラムが用意されてて攻殻のタチコマやら電脳コイルのサッチーなんかも表示させる事が出来る。
しかもキーボードの矢印で動かしたり光学迷彩の使用も可能って言うw
ARでタチコマ AR_Tachikoma.zip (1.12MB) (直リン)
ARでサッチーと管理外ドメイン (1.06MB) (直リン)
これらはダウンロードしたら好きなところに解凍しちゃってください。
デスクトップなんかにそのまま解凍して貰ってもかまいません。
で、各ファイルの中にあるmarkerフォルダ内の「marker_tachikoma.png」や「marker_jinja.png」「marker_sacchi.png」をプリントアウト。
そしたらbinフォルダ内の「AR_Tachikoma.exe」や「AR_Sacchi.exe」をダブルクリックでキャプチャソフトを立ち上げ
先程プリントアウトした紙をカメラで撮影してみると、
こんな感じでサッチーと管理外ドメインが表示されたり・・・

タチコマに至っては光学迷彩機能まであったりしますw


いやー、別に「だからなに?」って言われたらそれまでですけどコレが自分のPCで再現できるってのは本当に凄い事ですよ。
更にね、ある程度3Dモデルやらプログラムが弄れる人になるとこんな事も出来る訳なんです。
Hatsune Miku on the desk
ARToolKitで初音ミク(その6):LIVE
ARToolKitで初音ミク(その4):解説編
ARToolKitで距離を表示してみた
夢が広がるよね!!
おいそこのお前。
さっさとミクのスカートの中を下から覗いたり服を脱がせられるプログラムを作るんだ!!!
- 関連記事
-
- 【祝…?】 Twitterのフォロワーさんが1,000人超える。 (2012/02/09)
- 情弱速報。 (2010/07/20)
- 【私伝】 考えすぎは良くないッスよ、気楽に行きましょう気楽に。 (2010/07/14)
- いいなぁ・・・。 (2010/03/31)
- みんなひどいお・・・。 (2010/03/19)
- 2ちゃんねる復活への奇跡の軌跡 (2010/03/02)
- ニュー速復活、2ch正常稼動開始。 (2010/03/02)
- 2ch避難所一覧 (携帯でも閲覧可能) (2010/03/02)
- 2ちゃんねる復旧!! (2010/03/01)
- 誰も居ない2ちゃんねる避難所。 (2010/03/01)
- 私の2ちゃんねる(主にν速板)上でのキャラについて。 ~私とブログと2ちゃんねる~ (2009/12/14)
- お、おい。最近の技術ってすげーんだな。こんなのが自分の家で見れるなんて・・・。 (2009/11/23)
- どの板に行っても嫌われる俺がMSアクセラスレに殴り込んだッ!! (2009/11/13)
- ミニ四駆+ノブ姉+自動車ネタ (2009/11/07)
スポンサーサイト
前回の記事はこちら↓
【トランク穴開け編】
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-1039.html
【パテ盛り編】
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-1040.html
【パテ削り編】
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-1041.html
【クリア剥がし編】
http://namazr.blog53.fc2.com/blog-entry-16.html
塗装が食い込みやすいように足付けをする!!
テカテカの塗装の上から新しく塗料を塗っても定着しません。
しっかりと定着させその状態を長く保たせる為には新しく塗装する部分に「足付け」を行う必要があります。
ただ単に塗装面にヤスリを掛けツヤを無くしていくだけです。難しい行程ではなく単純に面倒な行程です。
とりあえず通常は#600辺りで大まかに磨き、#800で仕上げる感じですが
今回私が足付けを行うカーボン部分はクリアも完全に剥がされ、残されているのはかなり堅い樹脂部分だけです。
って感じで通常の足付けに使う番手の高い耐水ペーパーでは心許ないので#100→#240→#400って感じで仕上げていきます。
ウイングサイドの樹脂部分もまとめてそれらの番手で仕上げていきます。
で、削り粉だらけだったウイングを台所用洗剤で洗い流すと・・・

こんな感じです。
洗浄用の水が乾く前に撮った画像なんでクリアを吹いた時の仕上がりっぷりを予測できます。

この画像を撮った時はまだ#240までしか使ってなかったのでちょっと仕上がりが荒い感じですね。
もう少し番手を上げてテカテカに仕上げてやらないとならないようです。
次はサフェーサー噴き。
面倒だからサフェーサー無しで直に塗ってやろうと思ってましたがそうも行かない様子・・・。
とりあえずカーボン以外の部分にはサフェーサーを噴いて下地を更に調整してやらなければなりません。
さて、「寒くなる前に塗装を完了させよう!」と頑張ってきたこの企画ですが・・・どうやらそれは無理な様子。
あまり寒くなってしまうと塗装やクリアの乗りが悪くなってしまいますからね。
もうここまで来てしまうと来年の4月辺りまでは塗料が噴けなくなってしまいます・・・。
かと言って暖かい室内で塗装する訳にも行きませんしw
あー、一軒家とガレージが欲しい・・・。
【トランク穴開け編】
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-1039.html
【パテ盛り編】
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-1040.html
【パテ削り編】
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-1041.html
【クリア剥がし編】
http://namazr.blog53.fc2.com/blog-entry-16.html
塗装が食い込みやすいように足付けをする!!
テカテカの塗装の上から新しく塗料を塗っても定着しません。
しっかりと定着させその状態を長く保たせる為には新しく塗装する部分に「足付け」を行う必要があります。
ただ単に塗装面にヤスリを掛けツヤを無くしていくだけです。難しい行程ではなく単純に面倒な行程です。
とりあえず通常は#600辺りで大まかに磨き、#800で仕上げる感じですが
今回私が足付けを行うカーボン部分はクリアも完全に剥がされ、残されているのはかなり堅い樹脂部分だけです。
って感じで通常の足付けに使う番手の高い耐水ペーパーでは心許ないので#100→#240→#400って感じで仕上げていきます。
ウイングサイドの樹脂部分もまとめてそれらの番手で仕上げていきます。
で、削り粉だらけだったウイングを台所用洗剤で洗い流すと・・・

こんな感じです。
洗浄用の水が乾く前に撮った画像なんでクリアを吹いた時の仕上がりっぷりを予測できます。


この画像を撮った時はまだ#240までしか使ってなかったのでちょっと仕上がりが荒い感じですね。
もう少し番手を上げてテカテカに仕上げてやらないとならないようです。
次はサフェーサー噴き。
面倒だからサフェーサー無しで直に塗ってやろうと思ってましたがそうも行かない様子・・・。
とりあえずカーボン以外の部分にはサフェーサーを噴いて下地を更に調整してやらなければなりません。
さて、「寒くなる前に塗装を完了させよう!」と頑張ってきたこの企画ですが・・・どうやらそれは無理な様子。
あまり寒くなってしまうと塗装やクリアの乗りが悪くなってしまいますからね。
もうここまで来てしまうと来年の4月辺りまでは塗料が噴けなくなってしまいます・・・。
かと言って暖かい室内で塗装する訳にも行きませんしw
あー、一軒家とガレージが欲しい・・・。
- 関連記事
-
- Hセンパイ、パネェっスwww (2009/12/19)
- 【エンジンスターター本体/ハーネスの詳細画像 解説編】 マニュアル車のRX-8にエンジンスターターを取り付ける。 (2009/12/18)
- 【商品選定編】 マニュアル車のRX-8にエンジンスターターを取り付ける。 (2009/12/18)
- 新企画始動! 【RX-8 Type-S (6MT車)にDIYでエンジンスターターを取り付けよう!】 (2009/12/16)
- 【RX-8にフルバケ搭載計画】 激安フルバケの詳細編 (2009/12/09)
- RX-8のプラグ交換方法。 (2009/12/08)
- 純正袋ナットと貫通レーシングナットの重量比較。 (2009/12/06)
- RX-8に社外フォグランプ設置 【失敗編】 (2009/12/04)
- たけー金出して買ったのに嫁にブチギレられた。 (2009/11/30)
- 【足付け編】 RX-8にランエボⅧの純正カーボンウイング装着計画! (2009/11/23)
- 【クリア剥がし編】 RX-8にランエボⅧ純正カーボンウイング装着! (2009/11/15)
- 「激安バックカメラが物故割れた!」 ←諦めるのはまだ早い。 (2009/11/09)
- RX-8用 【アブフラッグSide Skirts】 詳細レビュー。 (2009/11/04)
- MTのRX-8にAT用パドルシフトを搭載したステアリングを移植しよう! (2009/11/03)
- 「入らなければ拡大すればいいじゃない。」 RX-8テール4灯化計画 (2009/11/01)
| MAZDA RX-8 と BLMSアクセラ(Mazda3 MPS) と 通販衝動買いの旅 第2章 (通販商品画像レビューblog) |
Copyright © 2006 MAZDA RX-8 と BLMSアクセラ(Mazda3 MPS) と 通販衝動買いの旅 第2章 (通販商品画像レビューblog) All rights reserved.
Template by ブログ アフィリエイト SEO テンプレート
Copyright © 2006 MAZDA RX-8 と BLMSアクセラ(Mazda3 MPS) と 通販衝動買いの旅 第2章 (通販商品画像レビューblog) All rights reserved.
Template by ブログ アフィリエイト SEO テンプレート