あけおめ、ことよろ。
ようやく、新年一発目の更新です。
今回は水槽関係のネタで行きましょう。
新居に引っ越してから早2ヶ月以上が経過しましたね。
1,800水槽も導入完了し、今まで飼うのを我慢してた大型に成長する熱帯魚も増えてきました。
主なメンバー。
まずこちら。

上の赤ヒレギョロ目が3匹いるカラープロキロダスさん。
残飯処理や水槽の藻を食べる係です。
最近は【ひかりクレストキャット】ばっか食って仕事しないバカ魚。
その下の顔が隠れてるのがラプラティさん。
ビキールに続きこいつも緑化してきました。
その下のS字に曲がってるのがエンドリケリーさん。
こいつは幼魚期に皮膚をブッシープレコに舐められて
肉まで剥がれて骨が丸見えになって「もう死ぬだろうなー」と思ってたら持ち直した凄いヤツ。
そのうちその時の画像も記事にしようかと…。
前はもっと背骨がクネッてたんだけど最近背筋が伸びてきてます。
スゲー回復力w
その下のシマシマのはオルナティさん。
一時成長が止まったんだけど、最近暴食し始めて伸びてきてる。
集合写真。一番でかい緑色のがビキールビキール。

後ろの茶色いのは巨大化した餌ドジョウ先輩。
折角捕まえた小赤をガラ・ルファにモフられるエンドリちゃん。

ガラ・ルファを追っ払ったと思ったらビキールに顔ごと食われるエンドリちゃん。

ビキールマジパネェw

血も涙もねぇwww
上から見ると…、

ビキール先輩、マジチンコ。
その餌用小赤を飼育してる屋上水槽。
引越し直後のプロトタイプ。

ちなみにこのウォータークリーナー【ゼンスイ コメット4L】は照明付きだから夜でも大丈夫。

まぁ屋上にも3個照明があるんだけど…。
現在は【トーワケミカル プラ舟ジャンボ400】に移行済み。

オーバーフロー水栓も付いてて400リットルサイズで最安。
もっと小さいのが欲しい人には【プラ船ジャンボ180】がお勧め。
400と比較して高さ半分、水量半分、価格半額。
小赤は500匹程度ストックしてる。

今真冬だけど保温無しで全然行ける。
丈夫だよねぇ、小赤って。
夏祭りの金魚掬いの小赤は弱ってるから速攻死ぬけど。
「なにか」を食べて腹が変形してる
モケーレムベンベ(旧レトロピンニス)さん。

いまだにこのチューブの中が好き。

となりのぶっといのはビキールさん。今はもう入れないビキールさん…。
ジャイアントミルワームに挑戦するも…

潔く諦める。

長さ的にムリだろ…。
でかいビキールに寄り添って寝る
怖いもの知らずなスポッテッドガーさん。

かわいい。

買った時はマッチ棒サイズですぐ☆になっちゃうかと思ってたんだけどね。
これでもまだ異尾が付いてる幼魚。
エクストリーム捕食。

ちなみに小赤は食べやすいようにデコピンで仮死状態にして与えてる。
つーかそれ、どう見ても物理的にムリだろ…。

結局食えませんでしたw
赤虫も大好き。

今後の成長に期待。
ノーザンバラムンディ稚魚さん。

1,800水槽に移るべく、現在900水槽で育成中。
こいつも赤虫が大好物。

まだ稚魚なのにすげー気が荒い。さすがはバラさん。
こんなんで1,800水槽先住民のシルバーアロワナさんと混泳出来るのかw
今日買ってきたばかりの超お値打ちダトニオプラスワン。

15センチオーバーだけどホームセンターで投げ売りされてた。
投売りの理由は「これ以上でかくなると入れられる袋が無くなるから」
ホームセンターの熱帯魚売り場、穴場過ぎてワロタwww
ホームセンターで飼育されてただけあって超フレンドリーよ?
この写真は赤虫食った直後で人間に無関心になっちゃってるけど…。
つーかプラスワンはこの他に幼魚が4匹居るんだけど…。(ダトニオはすげー成長が遅いの)
プラスワンだらけ水槽とかどうなんだよw
番外編。
人間の角質を食べてくれるドクターフィッシュで有名な
ガラ・ルファさんの繁殖に成功。
産卵→回収直後。

卵の真ん中にうす黄色い胚があるじゃない?
産卵直後の卵はその肺の大きさ程度しかないのよ。
産卵後数分で水槽の水を吸ってこの画像のように透明部分(羊水的な部分)の面積が広がる。
産卵6時間後。

白いのは無精卵。つーかたった6時間でこれ。
この画像だと分からないんだけど既に数匹は孵化しちゃってる状態…。
発生速度が異常。(ちなみに水温は28度でエアレーションガンガン)
その後こんな感じになって…

孵化1日目。

まだヨークサック(栄養袋)が付いてる。
二日目。

成長速度が物凄い。
さすがコイ科、丈夫。
数えきれないほど居る。

これ、数年前に繁殖させてたらかなり稼げたのにw
今は結構安いよね。
なんかガラ・ルファの繁殖成功って
地元紙レベルのニュースになっちゃうぐらい凄い事みたいよ?
ドクターフィッシュ繁殖に成功 のとじま水族館 体験展示拡大へ
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20100108103.htm
ググると繁殖させるのに色々頑張ってる方々も居るみたいだけど
うちはなんもしてません…。放置。1,800水槽で。
水温変動させるでもなく、産卵床置くでもなく、放置。
そしたらいつの間にか水槽内に卵ばら撒いてたw
卵は粘着性もなく水槽内の吹き溜まりに滞留。
同じく水槽内にいたポリプテルスの餌用小赤が物凄い勢いで卵を食べてるのを嫁が発見。
速攻アミですくって隔離水槽に入れた。
つーか卵産んだ本人(本魚?)も物凄い勢いで食卵。
さすがガラ・ルファ。バカ魚。
水槽立ち上げから2ヶ月目でとりあえず初掃除。
皆成長期なので過剰な餌やり+カラプロのバカが働かないせいで
藻だらけになった水槽の掃除中。

ガラ・ルファ「これ、モフっていい?モフっていいの??」

モフモフモフ…

モフモフモフモフ…

踏み潰されてーのかwww (かなりくすぐったい)
小型魚編。
南米淡水カレイさん。

今は混泳900水槽に3匹居る。
こっちよ?

カラフルなヤツはバルーンアピストさん。(現在オス2匹で筋肉祭り中)
この画像には2匹居ます…。

隠れるのが上手。
体色変化のさせ方にも個性がある模様。←「模様」だけにwwwうはwwwwwwポギェァwwwwwww

こっちのカラフルなのはオレンジフィン・カイザープレコさん。

引っ込み思案で普段は水槽の「こっち側」じゃなくて「あっち(裏)側」で待機してる。
最近は性欲を持て余してる様子でメスを誘うために巣作り中。
ついでにアルビノ・ロングフィン・ブッシープレコのママ。

卵でお腹がパンパン。うちの水槽の稼ぎ頭。
今まで数百単位で卵を出産。
ブルーアイ・ブッシープレコ♂ともホワイトスポット・ブッシープレコ♂とも
どっちでもカップリングしてくれる都合の良い糞ビッチ。
果敢にも1,800水槽の片隅で子育てするゴールデンエンゼルフィッシュさん。

基本、ガラ・ルファのご飯。
世の中弱肉強食なのよね…。
芋虫注意。
餌のジャイアントミルワームさん。

なんか森の石ひっくり返したりすると居るやつ。
とりあえずこんな感じで保管(飼育?)してる。

茶色い粉状の物は寝床兼エサのフスマ。
なんか大豆の粉とかおがくずとか混ぜたやつ。
近々腐葉土飼育に切り替えて栄養のあるエサを食わせて行く予定。
つーかよく逃げ出す。

逃げ出した奴は罰として水槽に投入。
ただ食われたり、俺にハサミで切り刻まれるだけの存在。

逃げ出したのがバレると嫁がブチギレる。
って感じ。
あー、これで3連休も終わりだ。
明日仕事逝くの('A`)ダリー…。
ようやく、新年一発目の更新です。
今回は水槽関係のネタで行きましょう。
新居に引っ越してから早2ヶ月以上が経過しましたね。
1,800水槽も導入完了し、今まで飼うのを我慢してた大型に成長する熱帯魚も増えてきました。
主なメンバー。
まずこちら。

上の赤ヒレギョロ目が3匹いるカラープロキロダスさん。
残飯処理や水槽の藻を食べる係です。
最近は【ひかりクレストキャット】ばっか食って仕事しないバカ魚。
その下の顔が隠れてるのがラプラティさん。
ビキールに続きこいつも緑化してきました。
その下のS字に曲がってるのがエンドリケリーさん。
こいつは幼魚期に皮膚をブッシープレコに舐められて
肉まで剥がれて骨が丸見えになって「もう死ぬだろうなー」と思ってたら持ち直した凄いヤツ。
そのうちその時の画像も記事にしようかと…。
前はもっと背骨がクネッてたんだけど最近背筋が伸びてきてます。
スゲー回復力w
その下のシマシマのはオルナティさん。
一時成長が止まったんだけど、最近暴食し始めて伸びてきてる。
集合写真。一番でかい緑色のがビキールビキール。

後ろの茶色いのは巨大化した餌ドジョウ先輩。
折角捕まえた小赤をガラ・ルファにモフられるエンドリちゃん。

ガラ・ルファを追っ払ったと思ったらビキールに顔ごと食われるエンドリちゃん。

ビキールマジパネェw

血も涙もねぇwww
上から見ると…、

ビキール先輩、マジチンコ。
その餌用小赤を飼育してる屋上水槽。
引越し直後のプロトタイプ。

ちなみにこのウォータークリーナー【ゼンスイ コメット4L】は照明付きだから夜でも大丈夫。

まぁ屋上にも3個照明があるんだけど…。
現在は【トーワケミカル プラ舟ジャンボ400】に移行済み。

オーバーフロー水栓も付いてて400リットルサイズで最安。
もっと小さいのが欲しい人には【プラ船ジャンボ180】がお勧め。
400と比較して高さ半分、水量半分、価格半額。
小赤は500匹程度ストックしてる。

今真冬だけど保温無しで全然行ける。
丈夫だよねぇ、小赤って。
夏祭りの金魚掬いの小赤は弱ってるから速攻死ぬけど。
「なにか」を食べて腹が変形してる
モケーレムベンベ(旧レトロピンニス)さん。

いまだにこのチューブの中が好き。

となりのぶっといのはビキールさん。今はもう入れないビキールさん…。
ジャイアントミルワームに挑戦するも…

潔く諦める。

長さ的にムリだろ…。
でかいビキールに寄り添って寝る
怖いもの知らずなスポッテッドガーさん。

かわいい。

買った時はマッチ棒サイズですぐ☆になっちゃうかと思ってたんだけどね。
これでもまだ異尾が付いてる幼魚。
エクストリーム捕食。

ちなみに小赤は食べやすいようにデコピンで仮死状態にして与えてる。
つーかそれ、どう見ても物理的にムリだろ…。

結局食えませんでしたw
赤虫も大好き。

今後の成長に期待。
ノーザンバラムンディ稚魚さん。

1,800水槽に移るべく、現在900水槽で育成中。
こいつも赤虫が大好物。

まだ稚魚なのにすげー気が荒い。さすがはバラさん。
こんなんで1,800水槽先住民のシルバーアロワナさんと混泳出来るのかw
今日買ってきたばかりの超お値打ちダトニオプラスワン。

15センチオーバーだけどホームセンターで投げ売りされてた。
投売りの理由は「これ以上でかくなると入れられる袋が無くなるから」
ホームセンターの熱帯魚売り場、穴場過ぎてワロタwww
ホームセンターで飼育されてただけあって超フレンドリーよ?
この写真は赤虫食った直後で人間に無関心になっちゃってるけど…。
つーかプラスワンはこの他に幼魚が4匹居るんだけど…。(ダトニオはすげー成長が遅いの)
プラスワンだらけ水槽とかどうなんだよw
番外編。
人間の角質を食べてくれるドクターフィッシュで有名な
ガラ・ルファさんの繁殖に成功。
産卵→回収直後。

卵の真ん中にうす黄色い胚があるじゃない?
産卵直後の卵はその肺の大きさ程度しかないのよ。
産卵後数分で水槽の水を吸ってこの画像のように透明部分(羊水的な部分)の面積が広がる。
産卵6時間後。

白いのは無精卵。つーかたった6時間でこれ。
この画像だと分からないんだけど既に数匹は孵化しちゃってる状態…。
発生速度が異常。(ちなみに水温は28度でエアレーションガンガン)
その後こんな感じになって…

孵化1日目。

まだヨークサック(栄養袋)が付いてる。
二日目。

成長速度が物凄い。
さすがコイ科、丈夫。
数えきれないほど居る。

これ、数年前に繁殖させてたらかなり稼げたのにw
今は結構安いよね。
なんかガラ・ルファの繁殖成功って
地元紙レベルのニュースになっちゃうぐらい凄い事みたいよ?
ドクターフィッシュ繁殖に成功 のとじま水族館 体験展示拡大へ
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20100108103.htm
ググると繁殖させるのに色々頑張ってる方々も居るみたいだけど
うちはなんもしてません…。放置。1,800水槽で。
水温変動させるでもなく、産卵床置くでもなく、放置。
そしたらいつの間にか水槽内に卵ばら撒いてたw
卵は粘着性もなく水槽内の吹き溜まりに滞留。
同じく水槽内にいたポリプテルスの餌用小赤が物凄い勢いで卵を食べてるのを嫁が発見。
速攻アミですくって隔離水槽に入れた。
つーか卵産んだ本人(本魚?)も物凄い勢いで食卵。
さすがガラ・ルファ。バカ魚。
水槽立ち上げから2ヶ月目でとりあえず初掃除。
皆成長期なので過剰な餌やり+カラプロのバカが働かないせいで
藻だらけになった水槽の掃除中。

ガラ・ルファ「これ、モフっていい?モフっていいの??」

モフモフモフ…

モフモフモフモフ…

踏み潰されてーのかwww (かなりくすぐったい)
小型魚編。
南米淡水カレイさん。

今は混泳900水槽に3匹居る。
こっちよ?

カラフルなヤツはバルーンアピストさん。(現在オス2匹で筋肉祭り中)
この画像には2匹居ます…。

隠れるのが上手。
体色変化のさせ方にも個性がある模様。←「模様」だけにwwwうはwwwwwwポギェァwwwwwww

こっちのカラフルなのはオレンジフィン・カイザープレコさん。

引っ込み思案で普段は水槽の「こっち側」じゃなくて「あっち(裏)側」で待機してる。
最近は性欲を持て余してる様子でメスを誘うために巣作り中。
ついでにアルビノ・ロングフィン・ブッシープレコのママ。

卵でお腹がパンパン。うちの水槽の稼ぎ頭。
今まで数百単位で卵を出産。
ブルーアイ・ブッシープレコ♂ともホワイトスポット・ブッシープレコ♂とも
どっちでもカップリングしてくれる都合の良い糞ビッチ。
果敢にも1,800水槽の片隅で子育てするゴールデンエンゼルフィッシュさん。

基本、ガラ・ルファのご飯。
世の中弱肉強食なのよね…。
芋虫注意。
餌のジャイアントミルワームさん。

なんか森の石ひっくり返したりすると居るやつ。
とりあえずこんな感じで保管(飼育?)してる。

茶色い粉状の物は寝床兼エサのフスマ。
なんか大豆の粉とかおがくずとか混ぜたやつ。
近々腐葉土飼育に切り替えて栄養のあるエサを食わせて行く予定。
つーかよく逃げ出す。

逃げ出した奴は罰として水槽に投入。
ただ食われたり、俺にハサミで切り刻まれるだけの存在。

逃げ出したのがバレると嫁がブチギレる。
って感じ。
あー、これで3連休も終わりだ。
明日仕事逝くの('A`)ダリー…。
- 関連記事
-
- よう、ボーナスは全額住宅ローンの繰上返済だぜ✌(◔ڼ◔)✌ (2012/06/09)
- 初心者にオススメの熱帯魚水槽セット。 (2012/03/18)
- 【誰でも出来る!】 ガラ・ルファの繁殖方法 人工授精編 (2012/01/28)
- 1,800オーバーフロー水槽の現状。 (2012/01/09)
- おい、ウチのブッシープレコがなんか隠してやがる…。 (2011/05/19)
- ゴールデン・デルモゲニーの繁殖 (孵化6日目の稚魚) (2010/09/22)
- 【超速報!!】 ゴールデン・デルモゲニーの稚魚がたくさん生まれた件。 (2010/09/17)
- 湯ポポン買ったら熱帯魚飼育がBerryEasyModeになった件。 (2010/09/15)
- お前等熱帯魚飼え、熱帯魚。想像してるよりだいぶ安いし維持に手間なんか掛からねーぞ。 (2010/09/11)
- 熱帯魚、ベビーラッシュ?! (2010/08/21)
- すいしつ! (2010/07/25)
- 【緊急速報!!】 俺も使ってるGEXのオートヒーターが発火の恐れ。無償交換開始。 (2010/07/13)
- 90センチ水槽とそれを置く為の水槽台、ガーネットサンドが届いた。 (2010/06/15)
- ゴールデンアップルスネールが交尾しまくってるなーと思ってたら・・・ (2010/06/08)
- 【水槽の遍歴 part2】 5月1日 (2010/05/20)
この記事へのコメント
ガラ・ルファの稚魚がしらすみたいに見えて美味そうだな
どんぶりに乗せて食いてぇ
どんぶりに乗せて食いてぇ
2012/01/09(月) 22:49 | URL | 百姓 #9zOzYU0I[ 編集]
水槽すげえ
水多いと汚れにくいって聞いたけどどれくらいの周期で掃除すんの?
水多いと汚れにくいって聞いたけどどれくらいの周期で掃除すんの?
2012/01/09(月) 23:35 | URL | 名前が未入力です #-[ 編集]
>>農家
なんか今日は既に黒く色付いてきてる。
孵化直後はシラスっぽいんだけどな。
>>未入
まだ立ち上げたばっかだし過剰に餌やって食べ残し凄いからなんとも。
この状態で換水は月2.3回程度、量は1/3ぐらいかな。
基本、NO3濃度が
テトラテスト6in1の測定限界(250mg/l)近くで換水してる。
藻の掃除はこの記事のが初。
今回使ったのはFLEX scraper
ひと撫でで落ちた。
なんか今日は既に黒く色付いてきてる。
孵化直後はシラスっぽいんだけどな。
>>未入
まだ立ち上げたばっかだし過剰に餌やって食べ残し凄いからなんとも。
この状態で換水は月2.3回程度、量は1/3ぐらいかな。
基本、NO3濃度が
テトラテスト6in1の測定限界(250mg/l)近くで換水してる。
藻の掃除はこの記事のが初。
今回使ったのはFLEX scraper
ひと撫でで落ちた。
すげぇ
わくわくしながら全部読んだわ
わくわくしながら全部読んだわ
2012/01/10(火) 00:12 | URL | PJ #-[ 編集]
>>PJ
アザーッスw
まずは手始めに60センチ水槽購入だな。
小さいの数匹泳がせてるだけでもかなり面白いぞ。
見飽きない。
で、水槽眺めたまま寝落ち。(俺のいつものパターン)
アザーッスw
まずは手始めに60センチ水槽購入だな。
小さいの数匹泳がせてるだけでもかなり面白いぞ。
見飽きない。
で、水槽眺めたまま寝落ち。(俺のいつものパターン)
| MAZDA RX-8 と BLMSアクセラ(Mazda3 MPS) と 通販衝動買いの旅 第2章 (通販商品画像レビューblog) |
Copyright © 2006 MAZDA RX-8 と BLMSアクセラ(Mazda3 MPS) と 通販衝動買いの旅 第2章 (通販商品画像レビューblog) All rights reserved.
Template by ブログ アフィリエイト SEO テンプレート
Copyright © 2006 MAZDA RX-8 と BLMSアクセラ(Mazda3 MPS) と 通販衝動買いの旅 第2章 (通販商品画像レビューblog) All rights reserved.
Template by ブログ アフィリエイト SEO テンプレート